FC2ブログ

CALMA-GARZA

パンノニア(1)ウィンドボナ

.03.2012 映画 - -
映画テルマエ・ロマエで、ローマ、日本と並んで舞台となったパンノニアに行きました。

まずウィンドボナです。

ミヒャエル門の前に、1990年の工事中に発見された遺跡が青空展示場として公開されています。

aozora.jpg

aozora1.jpg aozora2.jpg

aozora3.jpg

↑この地図を参考に古代ローマ博物館 (Römermuseum)に向かいます。

ホーアーマルクト広場三番地にあります。

アンカー時計の近くです。

ro-ma.jpg

古いガイドには展示室としか書かれていないので、この博物館はわりと最近できたものと思われます。

外壁に“What was life like in Vindobona ?”などの文がいろいろな国の言語で書かれています。

日本語はありません。中の解説も同様です。

いりぐち

地下にいくと遺跡がみられます。

ああ、胸がきゅーんとします

いせき1

いせき2

いせき3

いせき4

いせき5

山口俊明氏著ダイヤモンド社「ウィーン旅の雑学ノートハプスブルクの迷宮を極める」より引用させてください。

>遺跡は、1948年に建物の再建工事をする際に偶然発見された。発掘されたのは紀元100年前後から三世紀にかけて増築された二軒の家で、40㍍四方の広さがあった。中庭とそれを巡る回廊があるポンペイの遺跡などで見られるローマ式の住居で、寒冷地向けのセントラルヒーティング設備の痕跡まである。ローマ軍団の刻印のある煉瓦が見つかったことなどから、おそらくローマ軍の高級将校の住宅であろうと推測されている。

宿営地


映画も上映されています。

アニメでウィンドボナの駐屯地をあらわしたものとか。

面白いです。

映画

階段を上がると水道橋の映画が見られます。

近くにプレイモビルのローマ兵。

ぷれいもびる00
ぷれいもびる
ぷれいもびる1

売店にもあって、買おうかどうしようか悩みました。


ウィンドボナで買ったお水です

みず0













スポンサーサイト

ソーシャルライブラリー

ソーシャルライブラリー
Powered By ソーシャルライブラリー

nagisa-library

Jリーグ

最近の記事

  • ART GALLERY テーマで見る世界の名画 5 ヌード かぐわしき夢 (ART GALLERYテーマで見る世界の名画 5) (03/31)
  • 名画で読み解くイギリス王家12の物語 (11/21)
  • 怖い絵のひみつ (09/24)
  • ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~ (07/24)
  • 中野京子と読み解く運命の絵 (04/08)
  • 最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王 (02/14)
  • 美術品でたどる マリー・アントワネットの生涯 (10/07)
  • 新 怖い絵   (09/21)
  • 残酷な王と哀しみの王妃2 (12/22)
  • 「絶筆」で人間を読む―画家は最後に何を描いたか (12/15)
  • ウィーンのスペイン乗馬学校 (11/26)
  • 中野京子と読み解く名画の謎 対決編 (08/22)
  • 愛と裏切りの作曲家たち (06/28)
  • ボルドー展 ー美と陶酔の都へー (06/27)
  • 虫ぴた!ウォッチ (06/16)
  • 中野京子が語る 橋をめぐる物語 (03/22)
  • La Bayadere (02/20)
  • 名画で読み解くロマノフ家12の物語 (08/27)
  • 明日、ママがいない (03/16)
  • 六本木を自転車で駆け抜ける 年上キラーさん (03/05)
  • 中野京子と読み解く 名画の謎 陰謀の歴史篇 (02/02)
  • はじめまして (11/19)
  • ルーヴルクイズ (10/25)
  • ガリア(2) ルテティア (10/20)
  • ガリア(1)コロニア・ネマウサ アヴィニョン ルグドゥヌム ニカイア アレラーテ   (10/20)
  • アキテーヌ博物館(3) (10/19)
  • アキテーヌ博物館(2) (10/19)
  • アキテーヌ博物館(1) (10/19)
  • ニースの自然史博物館 (10/17)
  • エクスアンプロヴァンスの自然史博物館 (10/16)

四季の花時計

多機能カテゴリー

<< 全タイトルを表示 >>

淡々と百人一首

    リンク

    • 管理者ページ
    このブログをリンクに追加する

    ブログ内検索


    Copyright © CALMA-GARZA All Rights Reserved.
    Template by:baorin