【まず2009年9月28日の日記です】
今日、とても嫌なことがありました。
感情的にならず、大人になって、ひきました。
でも、気がつくといつもそのことを考えています。
私が教祖と思っている「ぐっどうぃる博士の恋愛相談」の
博士の回答を検索して読み、大事な言葉を携帯に送りました。
思い出したら、そのたびに読んでみることにします。
恋愛相談の回答ですが、私のケースは恋愛とは全く違うものです。
************************************************************************
(前の方、省略)
彼との復縁は望みませんが、真っ当な誠実な人に生まれ変わって私の受けた痛みを受け止めて悔いてほしい・・・という気持ちは消えません。
そのためには、彼に大きな痛みや苦しみが下るしかないのです。
でも博士はそんな私にこのように回答されました↓
>ただ、彼に天罰が下るのを祈らずにいられません。
●彼と関わりが無くなったなら、彼のことはどうでも良いです。
天罰など祈る必要はありません。
僕は罪とか罰とかは人が作り出したものでしかないと思っています。
彼が悪い人間とも思いません。
これは少林窟道場という禅の道場のホームページで禅僧が言っていた仏教の考えですが、(ちなみに僕は仏教徒ではありませんが、哲学として、禅宗の考えと、原始仏教の考えがとても好きです)
ウィルスと人がたまたま出会うと、そこに縁が生じる。
お互いに悪気(このお互いに悪気はないというのが重要です)はないけど、
その縁が生じるとお互いに不幸になる。
ウィルスは人を病気にし、人はウィルスを排除しようとする。
このような縁を悪い縁という。
悪い縁は速やかに絶ち、あとは忘れることだ。
というのが僕が理解した彼の説法です。
そのような縁が生じないようにする注意は必要ですが、
ウィルスを恨むことはする必要がありません。
時間の無駄です。
それが生き方として、最善だと僕は思っています。
倫理的にではなく、より自由な生き方という事です。
言うのはたやすいですが、それを行うのはとても難しいですよね。
でも、そのコンセプトが頭にあると、
「ああ、私は、まだ彼から自由になれてないのだな。人の心は興味深いな」と思えるでしょう。
*******************************************
コピーしたのは、『悪い縁は速やかに絶ち、あとは忘れることだ。』の部分。
「覚える」とか「忘れないようにする」のは理性だけど
「忘れたいことを忘れられない」のは感情によるものなんだなあと思いました。
でも「言うのはたやすいですが、それを行うのはとても難しいですよね。」と言ってもらって弱いのは自分だけではないんだと、安心しました。
☆☆☆拍手コメントのおへんじ☆☆☆
凪紗さん、こんばんは♪いらっしゃいませ。
感情ってなかなかコントロールできないものですよね。
理性と感情このバランスが上手くとれるようにとここ数年頑張っているのですが、
なかなか上手くいかないです~。そうなんですか。
あなたには全く関係ない内容かと思っていました。
私は昔よりは成長したと思っています。
時間の無駄より自由な生き方というフレーズが心に残りました。
より自由に生きるために、執着するべきことではないことに時間を割かず、
振り回されないようにしたいです。ありがとうございます。
昨夜たぶんこのコメントを書かれている最中だったと思うのですが
まだコメントがなく、拍手があることを見た時
うるっ

てきました。
このこと、まわりの誰にも話していなかったので。
まだ感情の波につぶされることが多いのですが
少しずつ楽しい時間を増やしていきたいです。
この経験を糧に成長していきたいです。

【ここから2013年6月16日の日記です】
今日あるかたからききました。
あのとき私にいやな思いさせたメンバーが
あいかわらず大人げない行動を繰り返し
今日、公共の場で派手に喧嘩をしていたと。
いい年して…。
彼らのおかげで成長できたかなと思う。感謝。
スポンサーサイト
【まず1月28日の日記】
雪の積もる信州に旅しました。
善光寺です





城山動物園です。

門に入る前からカリフォルニアアシカの声がきこえます
ワクワク

シュンくんとカイリちゃん

昨年6月に生まれたカイトくんです

ニホンザルです。寒そう。

でも水に触れているサルもいましたよ。
チリーフラミンゴ

オウゴンケイ綺麗な模様です

調べてみたのですが、ここにしかいないのかしら?
白鳥がおよいでいます

屋久島のヤクシカです

屋久島っぽい険しい坂にくらしています
かわいい声で鳴きます
寒くないのかしら。

東山魁夷館にいきました。

まえ東京で東山魁夷展に行って大好きになりました。
あのときは大作を一堂に集めたのかな?
それが記憶にあったので、ちょっとさびしい展示だとおもいました。
でも安いし。
二か月ごとに展示内容がかわるそうなので、
近くのかたたちが頻繁に通えるように作られた美術館なのかも。
同時に『長野市風景画展』が開催されていました。
こちらは市民のみなさんによる作品展で、数も多いし無料なので賑わっていました。


長野オリンピック聖火台のモニュメント

こんな電車に乗りました~

夜は露天風呂から月と星がみえました

つぎの日の夜は肩に雪をうけながらの露天風呂でした


こんかいの旅で予定外に感動したこと
篠ノ井線で急に電車がバックしました
姨捨です
ここの景色の美しさはこの世のものとは思えないほどでした
火野正平さんにおしえてあげようかと思ったほどです。
でも帰宅して調べたら『日本三大車窓』のひとつでした

るるぶに書かれていませんでした

『日本三大車窓』の肥薩線には乗ったことがあります。
もうひとつの根室本線にも乗ろうと心に誓いました。
そして姨捨には母を連れてこないと

Yotubeで姨捨じっさいに見ないとわからないけど、雰囲気だけ。
ちなみに自分が乗ったとき、車内放送には気づきませんでした。

【6月5日の日記です】
今日のこころ旅で、火野さんは三重県をまわっているのですが
長野の視聴者に出会いました。
彼女曰く
「投稿しようと思った。
下り坂サイコー。
姨捨。」
同じこと考えた人がいるんだ!
長野が楽しみです。